高次脳機能障害の治療・回復過程

シオンガーデン

2015年01月30日 08:30

高次脳機能障害は、手術治療や内服治療、点滴治療といった確立した治療方法がありません。社会復帰を目指してリハビリテーションを行うことが中心になります。

高次機能障害は、一見しただけではわかりにくい事が多く、周囲の理解が得られにくい障害の一つですが、記憶障害や集中力が保てない、判断力が低下したり、系統だった思考ができずに仕事に支障がでる、やる気が出ないといった症状は、社会生活を営む上で大きな障害となります。

一度低下してしまった高次脳機能機能は徐々に改善します。多くの場合、受傷・発症後1年程度の時期までは著しい改善が認められます。その後は改善のスピードが鈍り、受傷・発症後2年程度経過するとほぼ症状が固定してしまうと言われています。しかし、高次脳機能の回復が困難になっても適切なリハビリテーションを行いその他の手段で生活を営む方法を獲得することができれば、より早く社会への復帰ができます。
高次脳機能障害は、パッと見た目では分かりにくい障害なので、障害者として認定されにくく、医療や福祉のサービス対象にならないことが多くありました。しかし、2001年より厚生労働省が「高次脳機能障害支援モデル事業」を実施し、広く社会に認知されるようになりました。2006年には診断基準も作成され、この診断基準で「高次脳機能障害」だと認定されている人は約27万人いらっしゃいます。

高次脳機能障害は、行政上、精神疾患とされているので、下記の制度が利用出来る場合があります。主治医や、病院の社会福祉士(相談員)、ケアマネージャーと相談してみましょう。

■ 精神障害者保健福祉手帳
自立した生活が送れるための手帳です。高次脳機能障害の原因となった病気やけがで初めて病院を受診した日から6ヶ月後に申請することができます。

■ 障害福祉サービス
障害者自立支援法における福祉サービスを受けられる場合があります。

■ 自立支援医療
精神疾患で通院している患者さんが対象の医療費助成制度です。高次脳機能障害が対象になることがあるので、主治医や社会福祉士と相談してみましょう。

■ 重度心身障害者医療費助成制度
重度障害者の経済的な負担を軽減するための助成制度です。

■ 障害年金
年金に加入しているひとがけがや病気をしたときに、障害年金が支給されることがあります。受傷日から1年6ヶ月後に申請することができます。