神経伝達物質
バランスこそ平常心
本来人間は、代表的な三つの神経伝達物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン)が、バランスよく交じり合った状態が一番良いとされています。いわゆる「平常心」という状態です。
気分、こころの変化は、脳の中の神経伝達の加減。こころの安定した状態をつくるのは、神経細胞と神経細胞の間で、情報伝達に働く神経伝達物質のバランスなのです。
神経伝達物質は、その働き方からみて、次の3種類に分けられます。
1 興奮系伝達物質 … 伝達先の神経細胞を興奮させる
本来、生存のために戦ったり逃げたりと、からだの動きを活発にするものなので、3種類の中でもっとも数多くあります。ノルアドレナリン、ドーパミン、アセチルコリン、グルタミン酸などが含まれ、ほどよい緊張感と元気、やる気を生じます。不足すれば、気分が落ち込み、元気がなくなります。
2 抑制系伝達物質 … 伝達先の神経細胞の興奮を抑える
アクセルをかける興奮系が行き過ぎないように、ブレーキ役を果たします。γ-アミノ酪酸(GABA)やグリシンがあり、興奮を抑えます。不足すれば、興奮系が暴走して、イライラしたり、不安や恐怖を感じたり、けいれんを起こしたりします。
3 調節系伝達物質
伝達物質としては興奮系に分類されるけど、行動に対しては抑制的に働くもので、その代表がセロトニンです。不足すると、抑うつや睡眠障害を生じます。
これらの伝達物質のバランスが取れていれば、こころは穏やかで、気分も体調もよく、軽やかに動けます。ところが、下のように、バランスが崩れてしまうと、強い怒りや不安、恐怖を感じたり、うつを引き起こしたりします。

では、その神経伝達物質のバランスがよい状態にするには、どうすればいいのでしょう?
神経伝達物質の材料はアミノ酸、つまりタンパク質です。ですから、まずは良質なタンパク質を摂ることが大事。
ところが、タンパク質だけじゃ、伝達物質は完成しません。ビタミンやミネラルも必要なんです。とくに、ビタミンB6は、すべての伝達物質が合成される最終過程で、補酵素として働くので、とても大切になります。
気分、こころの変化は、脳の中の神経伝達の加減。こころの安定した状態をつくるのは、神経細胞と神経細胞の間で、情報伝達に働く神経伝達物質のバランスなのです。
神経伝達物質は、その働き方からみて、次の3種類に分けられます。
1 興奮系伝達物質 … 伝達先の神経細胞を興奮させる
本来、生存のために戦ったり逃げたりと、からだの動きを活発にするものなので、3種類の中でもっとも数多くあります。ノルアドレナリン、ドーパミン、アセチルコリン、グルタミン酸などが含まれ、ほどよい緊張感と元気、やる気を生じます。不足すれば、気分が落ち込み、元気がなくなります。
2 抑制系伝達物質 … 伝達先の神経細胞の興奮を抑える
アクセルをかける興奮系が行き過ぎないように、ブレーキ役を果たします。γ-アミノ酪酸(GABA)やグリシンがあり、興奮を抑えます。不足すれば、興奮系が暴走して、イライラしたり、不安や恐怖を感じたり、けいれんを起こしたりします。
3 調節系伝達物質
伝達物質としては興奮系に分類されるけど、行動に対しては抑制的に働くもので、その代表がセロトニンです。不足すると、抑うつや睡眠障害を生じます。
これらの伝達物質のバランスが取れていれば、こころは穏やかで、気分も体調もよく、軽やかに動けます。ところが、下のように、バランスが崩れてしまうと、強い怒りや不安、恐怖を感じたり、うつを引き起こしたりします。

では、その神経伝達物質のバランスがよい状態にするには、どうすればいいのでしょう?
神経伝達物質の材料はアミノ酸、つまりタンパク質です。ですから、まずは良質なタンパク質を摂ることが大事。
ところが、タンパク質だけじゃ、伝達物質は完成しません。ビタミンやミネラルも必要なんです。とくに、ビタミンB6は、すべての伝達物質が合成される最終過程で、補酵素として働くので、とても大切になります。